2025年2月27日木曜日

令和7年度 ボランティア活動保険の受付を開始します!!

 

野々市市社会福祉協議会では、ボランティア活動中に起こる様々なケガや事故に対する備えとして、「ボランティア活動保険」への加入を推奨しています。

 令和7年度の保険加入について、3月3日(月)より社会福祉協議会窓口で受付を開始します。既にボランティア活動に従事されている方で、保険を継続する場合、331日までの手続きが必要です。

 早めの手続きを推奨します。

 

 保険加入時、野々市市ボランティアセンターへの登録が必要です。登録用紙が必要な方は、窓口で職員に申出ください。

 「ボランティア活動保険」以外にも、行事ごとに保険に加入できる「ボランティア行事用保険」も用意されています。どの保険に加入すればよいかわからない場合、お気軽にご相談ください。

 

 また、保険やその他ボランティアに関する相談は、「野々市市ボランティアセンター公式LINE」から問い合わせいただくことが可能です。他にもボランティア情報や各種助成情報も発信いたしますので、友達追加お願いします!!

 

アカウント名:@557ahuog

こちらが公式LINEの友達追加URLです!


https://lin.ee/OwvKHbj

 

アカウントポリシー



2024年10月31日木曜日

ボランティア活動団体向けの助成情報等【3月17日時点】


 野々市市ボランティアセンターでは、センター登録団体向けにボランティア活動に活用することができる各種助成制度等の情報を提供しています。実際の申請等については、要件をよくご確認いただき、申請していただきますよう、お願いいたします。

ボランティアセンターでは、ボランティア活動を行う個人又は団体の皆様に対する総合相談も実施していますので、お気軽にお問合せください。

問い合わせ方法は、以下の方法でお願いします。

メール:nonoichi.shakyo@gmail.com

公式LINE:https://lin.ee/OwvKHbj

電話:076-246-0112


①公益社団法人木口福祉財団「令和6年能登半島地震被災地助成」(障害者支援)

応募期間 3月3日(月)~4月7日(月)

現在公募中のプログラム/公益財団法人 木口福祉財団


②公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)

応募締切 令和7年5月23日(金)必着

公益財団法人 みずほ教育福祉財団


③公益財団法人みずほ教育福祉財団 「配食用小型電気自動車寄贈事業」(令和7年度)

応募締切 令和7年6月13日(金)必着

公益財団法人 みずほ教育福祉財団


④中央共同募金会 「居場所を失った人への支援活動応援助成」

応募締切 令和7年4月7日(月)23時59分必着

【応募受付中・4/7締切り】「居場所を失った人への支援活動応援助成」の第11回公募について | 赤い羽根共同募金


2024年10月2日水曜日

〜野々市市身体障害者福祉協議会では、活動時のボランティアを募集しています〜

 〜野々市市身体障害者福祉協議会では、活動時のボランティアを募集しています〜

※10月9日(水)締切

 

身体障害者福祉協議会では、年間7回程度、会員を対象に研修(県政講座など)やスポーツ(ボッチャ、ゆるスポーツなど)、さらに市内団体との交流を行っています。

 

【募集条件】

・会員の話を聞き、補助的サポートを行うなど、適宜対応ができる方

・平日の昼間の活動に参加できる方

 

 

登録のフォームはこちら

https://forms.gle/435LQpugPDRqCcmK8


2024年10月1日火曜日

~傾聴や話し相手をしてくれるボランティアを募集中~

 

石川県地域支え合いセンター野々市では、令和6年能登半島地震で野々市市へ避難されている皆様の交流の場としてセンターを開放し、サロンを開催しています。

同郷の方との会話(おしゃべり)を目的に、ご友人との待ち合わせに、地域の情報入手のために、多様な集いの場として気軽に立ち寄れる空間を提供していければと考えております。

サロン開催にあたり、活動にご協力いただけるボランティアを募集しています。

 

 

【活動内容】センターへ来所された方のお話し相手(サロン内整備サポート)

【活動日時】毎週 月・水・金 10001200

               13301530  (午前か午後のどちらか)

【活動場所】石川県地域支え合いセンター野々市

      野々市市粟田5丁目403 (080-5890-9781

 

↓活動希望者はこちらから登録をお願いいたします↓

活動希望者登録用フォーム

https://forms.gle/XztBpHuZXpwwuK3s5



2024年8月29日木曜日

野々市市から珠洲市へボランティアバスを運行しました!(活動報告)

 

野々市市ボランティアセンター(野々市市社会福祉協議会)では、令和6年能登半島地震の被災地である、珠洲市にボランティアバスを運行しました。当日は、30度を超える気温の中、依頼者様のお宅にて、けがや体調不良なく、ボランティア活動を終了することができました。以下に活動報告を掲載します。

 

①88日(木) 参加人数:8

午前中は2班に分かれて活動しました。1班は、家財を搬出し、仮設住宅まで運ばせていただきました。2班は、側溝の掃除を実施。午後からは全員で解体したブロックを搬出し、仮置き場へ運搬しました。大量のブロックに苦戦しながらの活動でした。

 822日(木) 参加人数:8

一日を通して、珠洲市で活動する業者の宿泊場所として運用を予定されている依頼者様宅にて、家屋内の清掃をさせていただきました。ボランティアの皆様も気合が入った活動になりました。











2024年8月12日月曜日

「グループホームあんのん」で日常の傾聴ボランティアを募集しています!!

 

「グループホームあんのん」では、傾聴や話相手をしてくれるボランティアを募集しています。


事業所名:グループホームあんのん

活動時間:平日 9時~16時

     ※上記時間内であれば、活動時間について、相談可能

活動場所: グループホームあんのん(野々市市新庄2-14)

持ち物:食事や水分等はご自身でご用意ください

保険:ボランティア保険に加入した上で活動をお願いします

→保険加入は、野々市市ボランティアセンター(野々市市社会福祉協議会まで)


認知症高齢者が入居しているグループホームという高齢者施設です。日常の何気ない話を利用者としていただける方を募集していますので、興味ある方はお気軽にお問合せください。


【問い合わせ】

グループホームあんのん

野々市市新庄2-14

担当:宮村

TEL:076-246-7700

Mail:annon@yowakai.jp



令和7年度 ボランティア活動保険の受付を開始します!!

  野々市市社会福祉協議会では、ボランティア活動中に起こる様々なケガや事故に対する備えとして、「ボランティア活動保険」への加入を推奨しています。  令和7年度の保険加入について、 3 月3日(月)より 社会福祉協議会窓口で受付を開始します。既にボランティア活動に従事されて...